『考えていることを行動して現実になる 行動と思考両方に対してのコーチングが重要』


Football life

~サッカーと人間関係からわかる自分の秘密~ 



『考えていることを行動して現実になる 


行動と思考両方に対してのコーチングが重要』

 

「思考は現実化する」と自己啓発の本で言われていますが、今日サッカーを指導していて思考が現実化することの意味がよくわかりました。

 

人は意識的なのか無意識的なのかは別として、自分の考えた通りに行動します。

 

つまり、選手を観察すればその選手が何を考えているだいたいわかります。

何も考えていないということもわかります)

 

サッカー現場では、『〜しろ』『〜したほうがいい』という行動ベースのコーチングが多くあります。

行動に対してのコーチングも大事ですが、その行動を決めている思考に対するコーチングも重要です。

 

ここでよくある選手の頭の中のパターンを紹介します。

 

1 何も考えていない状態(行動ベース)

ただボールを追いかけるだけでその時の感覚でプレーしている選手

(これまで能力だけでサッカーをしてきた選手に多い状態、能力だけで突き抜けられる選手は滅多にいない。)

 

2 思考が混乱している状態(思考ベース)

机の上の勉強はできるが実戦で使えなる知恵がない状態。

(止まっている状態では考えることができるが、体を動かすと考えられなくなる。思考と行動両方働かせることができない選手)

 

3 思考が整理されている状態

状況に合ったプレーが選択できる状態。

(思考と行動両方働かせることができる選手。)

 

それぞれに対してのアプローチの仕方

 

1 何も考えていない選手はまず、自分が何も考えていないことを知ってもらえるようにコーチングします。

例えば『今何を考えている?』 と問いかけます。たいていボールを持っていない時間は何も考えていない。

何も考えていない状態に自分で気がつくと考え始めます。

 

2 混乱している選手には目的をシンプルにするようにアプローチします。

考えながら体を動かすようなトレーニグを入れます。

 

3 トレーニングを複雑にして、思考と行動に負荷をかける。

 

 

 

現在高校生を指導していますが、考えながら体を動かす能力が本当に低いと感じます。

 

1行動も思考もできない選手

2行動はできるが、考えることができない選手

3考えることができるが、行動ができない選手

4行動も思考も両方できる選手

 

この4パターンがあります。

 

1が一番弱く、4が一番強いチームになります。

 

行動ベースのトレーニングだけでなく

『考えながら走る』 思考と行動を同時に働かせるトレーニングもサッカーでは重要になります。

 

考えながら体を動かすトレーニグは、ラダーを使って掛け算したり、ボール回しの時に3の倍数は数えないようにしたり、リターン禁止、タッチ制限を加えるなどいろいろです。

 
サッカーを愛して

サッカーに傷ついて

それでもサッカーが大好です。

久保田勲のプロフィール 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・メルマガではもう少しマニアックな事まで書いています。

共感して頂ける方は登録お願いします。

 

技術を磨くパーソナルトレーニング

技術があるとサッカーはより一層楽しくなります

サッカーが楽しいと毎日が楽しい。

自分の描いたイメージをピッチで表現しよう。

http://isaokubota.net/personal-training

[`evernote` not found]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です