Football life
~サッカーと人間関係からわかる自分の秘密~
監督に使ってもらえない。
自分のプレーと監督の求めるプレーが違う。
人間的にリスペクトできない。
今回のoffシーズンに出会った選手からそんな話を聞きました。
基本的に監督との関係は父親との関係と似ています。
父親との関係が良好だと監督との関係もうまくいきやすい。
目上の人や対社会との関係は、小さい頃の父親との関係で作られます。
父親の言ったことが絶対的な環境で育った人は、監督の言ったことが絶対的になる。
それに反発した人は監督に対しても反発する傾向がある。
サッカーで人間関係は切っても切り離せない。
監督がどういうサッカーをしたくて、自分がどんな選手なのか理解し合えないとサッカーをする前のところで問題が生じる。
チームのリーダーは監督。
監督の器よりも選手が大きくなってはいけない。
よく起こる問題は、選手が監督の器を飛び出して自分のエゴを貫くこと。
そうならないためにもコミュニケーションが必要。
監督は何を考えていて、どんなサッカーをしたくて、自分をどう思っていて、どのように使いたいのか?
そこが合ってないとサッカーをする前の問題が生じてしまう。
監督は選手を、選手は監督を、理解し合うことが大切ですね。
(自分の現役時代の時に教えてやりたいです 笑)
サッカーを愛して
サッカーに傷ついて
それでもサッカーが大好きな 130 blog
久保田勲のプロフィール
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・メルマガではもう少しマニアックな事まで書いています。
共感して頂ける方は登録お願いします。
・技術を磨くパーソナルトレーニング
技術があるとサッカーはより一層楽しくなります
サッカーが楽しいと毎日が楽しい。
自分の描いたイメージをピッチで表現しよう。
http://isaokubota.net/personal-training
コメントを残す