Football life
~サッカーと人間関係からわかる自分の秘密~
選手は『思考・行動・感情』どこで止まっているか?
僕が、サッカーを指導するようになった時のことです。
僕の言っていることが選手に全く伝わらなくて毎日、落ち込んでいました。
その時期に学んだことをシェアしたいと思います。
選手にコーチングをするときに、選手の思考と感情と行動どこのセンサーが繋がっていないかを観察して、そのセンサーがつながるようにアプローチしていくとスムーズにトレーニングが進みまました。
サッカーをする人は、
ボールを使って練習する、筋力トレーニングをする。
という行動ベースが得意です。
しかし、
何のために練習するのか?なぜ鍛えるのか?
そして
その結果自分がどう感じたのか?
という部分に対しておろそかです。
上手くなりたいから練習する、当たりが弱いから筋力トレーニングをする。
そのくらいだと思います。
例えば
ボールを止めて、蹴る。
と言うシンプルなトレーニングでこの思考と感情と行動という視点から見ると
行動とは
ボールを止めて蹴るというトレーニングをやるということ、それこそどれだけできるかと言う部分です。
思考とは
何のためにやるのか? と言う目的(例えば、ボールを思ったところに止める)
その目的を達成するためにどういうアプローチをするのか? という手段。(スッテプを踏んでボールを正面で捉えるようにする)
そしてどういう結果が出たのか? (ボールが思ったところに止まる回数が増えた)
ということを考えるということ。
考えることが苦手な選手はこの思考のセンサーがストップしてしまっています。
感情とは
考えて、行動してどう感じたのか?
やりやすかったのか?
やりづらかったのか?
焦ってしまうのか?
落ち着いてできたのか?
楽しいのか?
怖いのか?
自分がどう感じたのかを認識すること。
ボールコントロールやセンスが良いという人はこの感情(感覚)のセンサーが優れています。
選手が思考、感情、行動、どのセンサーが切れてしまっているのかを観察して、つながるようにアポローチしていくとトレーニングがスムーズに進みました。
サッカーを愛して
サッカーに傷ついて
コメントを残す