アビエスJr.ユース夏合宿 /得点1点、失点50点を通して感じたこと

  • 投稿日:2024年08月14日
  • カテゴリー:日記

「得点1点、失点50点を通して感じたこと」

 

失点をする

・試合に負ける

・思うように選手が動かない

 

指導者は試合に勝つようにトレーニングを組み立てます。

緻密に考えれば考えるほどピッチの上でうまくいかない時の失望感や絶望感は増すばかり

 

そこに何があるのか!?

 

わかりたいし、知りたい

そんなことを探求してました。

 

負けた時の絶望感をなんとかしたくて、

絶望感ではなく、達成感や喜びを感じたくて

緻密に考え抜く日々

でも今回の合宿の4日間で50失点、得点1点

それを通して分かったこと

 

 

それは

負けること、失点することは監督にとって自分を否定されるような感覚を感じるものだと言うこと

 

その痛みを受け止めきれないと

選手に対して罵声を浴びせたり、走らせたりする

と言うことになっていると思った。

 

 

だから

罰走は無くならなし、選手を罵倒する指導者もいなくならない

つまり全ては指導者の痛みから来ている

その痛みに自覚的になることなくして指導現場のハラスメントはなくならないと思う。

そして

試合に負けることは指導者にとって痛いんです。

だからいかにして負けないかを考え抜く

 

ただ、それだと

選手は育たない。

 

いかに勝つか、いかに失敗しないか、と言うことを指導者が考えるから

 

 

選手が育つとは、

 

自分で考え、やってみて、多くのミスや失敗を経験して自分で体験を通して学ぶことだから

その失敗やミスを先に回避してしまっていては選手は育たない。

 

母親で言えば自分の子供に対して過保護になってしまうようなもの

子供と自分が同一化してしまい、子供が怪我しないように先回りして危険を回避する。

子供が痛い思いをさせない

その結果、お母さんがいないと何もできない子になってしまう。

 

 

同じ構造だと

選手が育つ環境を作る、選手の力を奪わない

そのためにまず自分をみること、振り返ること

先日ビジャレアルの佐伯さんの話を聞いきにいってから自分の指導現場で

自分がどんな言葉を使っているか、その時に選手がどんな表情をしているか、変化しているかを観察することを始めました。

 

無自覚な言葉、無自覚な自分に気がつくこと、指導者にとってとても大切だと感じました。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

===================

【現在提供中のサービス】



【北杜/茅野サッカースクール】(長野茅野市、山梨県北杜市で開催しているサッカースクール)







【パーソナルトレーニング】(自分の感覚と繋がり、短時間で技術が向上します。)





【なぜ、「お子さんの心と体の成長をサポート」なのか?】

私は選手の時に怪我や年齢の問題で辞めたのでなく、心の問題(メンタル)でサッカー選手として続けていくが難しくなり辞めました。
サッカーの技術だけをみれば、今考えても抜群にうまかったと思います 笑
しかし、 アマチアに毛が生えたようなパッとしない、そこそこの選手で現役を終えました。
続きはこちらから↓





【久保田勲の略歴】

山梨県北杜市、長野県茅野市で小学1年生~6年生を対象とした 心と体の成長をサポートするサッカースクールを開催している。
またサッカーをやっているお子さんを持つ親御さんに対しても お子さんの心と体の成長のサポートすることを目的とした講座や実技を実施 心の部分は自分との対話、他者との対話から自分の気持と向き合い整理すること。 体の部分は立ち方、座り方、走りかたストレッチ、体幹など基本的な身体扱いを伝えている。

4人の子を持つサッカーが大好きな父である。

【プロフィール】

東京で生まれ、埼玉で育つ。両親が2人とも働いていたため、兄弟鍵っ子で育ち、二つ上の兄の背中について歩き、よくサッカーをし、年上の人と遊んでいた。兄にくっついているだけで毎日楽しく、ワクワク過ごしていた。
続きはこちら↓



【ご感想、お問い合わせはコチラからどうぞ】

info@isaokubota.net

[`evernote` not found]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です